2015-02-19

第54回研究会プログラム(島根大学)

第54回サイバースペースと仮想都市研究会を下記の通り開催いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

==================================================================
第54回サイバースペースと仮想都市研究会 参加募集
==================================================================

◆共催:島根大学
◆日程:平成27年3月20日(金)
◆会場:島根大学総合理工学部1号館1階 11講義室
    http://shimane-riko.jp/dept/map.html
    ※正門入ってすぐ右の建物

◆参加費(資料代):
    会員  一般 3,000円 学生 2,000円
    非会員 一般 3,500円 学生 2,500円

◆プログラム:

[3月20日(金)]

09:00-09:30 (受付)

09:30-10:00 視覚刺激を用いたファントムセンセーションの生起の制御に関する一考察
        〇新島 有信、小川 剛史(東京大学)
10:00-10:30 Kinectを用いた笑顔の直感的なトレーニングシステム
        〇西村 諒、坂内 祐一(神奈川工科大学)
10:30-11:00 電気刺激を用いた酸味・塩味の再現によるスープの味覚変化
        〇有賀幸香、小池崇文(法政大学)

11:00-11:10 (休憩)

11:10-11:20 CS研究賞表彰式
11:20-11:50 [CS研究賞講演]
        マルチディスプレイシステムにおけるモバイル端末の移動を考慮した
        インタラクション手法に関する評価
        〇王 夢、小川 剛史(東京大学)

11:50-13:00 (昼休み)

13:00-13:30 実物の家具に対するMR部屋環境の提示
        〇大寺 賢、古矢 真之介、遠藤 裕之、岡田 謙一(慶應義塾大学)
13:30-14:00 任意視点画像を用いたHMD向け仮想環境の構成と提示
        〇原島彪斗、小池崇文(法政大学)

14:00-14:10 (休憩)

14:10-14:40 SHAPIO: 立体形状で入出力可能なゲームコントローラの提案
        〇梶山 隼、井上 亮文、星 徹(東京工科大学)
14:40-15:10 スマートウォッチのための磁気センサーを利用したインタフェース
        〇最上 優、塩澤 秀和(玉川大学)
15:10-15:40 実物体の表面光学特性を考慮したプロジェクタによる内部透過映像の重畳表示
        〇植草直人,小池崇文(法政大学)

[問合せ先]

サイバースペースと仮想都市研究会 小川 剛史(東京大学)
Email: ogawa[at]nc.u-tokyo.ac.jp

◆研究会ホームページ:
 サイバースペースと仮想都市研究会 http://www.sigcs.org

2014年サイバースペース研究賞

本研究会の2014年の発表の中から,委員の投票によりサイバースペース研究賞が決定しました

CSVC 2014-12
 VennStreams: 2つのトピックの対比と共起を可視化するストリームグラフ
 塩澤秀和(玉川大学),Marian Dörk (Potsdam University of Applied Sciences),
 Sheelagh Carpendale(University of Calgary)
 
CSVC 2014-33
 CoCoMo: マルチディスプレイシステムにおけるモバイル端末の移動を利用したインタラクティブシステム
 王夢、小川剛史(東京大学)
 
おめでとうございます。


2014-12-08

第54回研究会発表募集(島根大学)

日本バーチャルリアリティ学会
第54回サイバースペースと仮想都市研究会 論文募集のお知らせ

サイバースペースと仮想都市研究会では,2015年3月に島根大学で
研究会を開催いたします.多くの皆様に御参加いただき,活発な議論を
行いたいと思います.多数の皆様の発表申込みをお待ちしております.

★★★論文募集のお知らせ★★★

日本バーチャルリアリティ学会
第54回サイバースペースと仮想都市研究会

◆共催: 島根大学(予定)
◆日程: 2015年3月20日(金)
◆会場: 島根大学総合理工研究科
◆議題: 一般論文
     本研究会では,VR技術に関する研究発表を幅広く募集いたします.

◆発表申込締切: 2015年1月30日(金)
◆原稿締切:   2015年2月25日(水)

論文別刷料金は50部5,000円,100部8,000円です.

◆発表申込方法
下記宛に E-mail にてご連絡ください.

  小川 剛史 ogawa[at]nc.u-tokyo.ac.jp

 メールの件名(Subject)を「発表申込:第54回CS研究会」とし,本文に以下
を明記の上,お申し込み下さい.
========================================================================
     発表題目:
     発表者名(登壇者に○)および発表者の所属:
     概要(50字程度):
     発表申込者連絡先(住所,氏名,Tel.,Fax.,e-mail):
========================================================================

◆原稿送付方法: お申し込み後,追って詳細を連絡いたします.

◆投稿要領などは http://www.sigcs.org をご参照下さい.
 研究会ホームページにリンクされています.

[ 問合せ先 ]
◆問い合わせ先:
○サイバースペースと仮想都市研究会
小川 剛史(東京大学)
Email: ogawa[at]nc.u-tokyo.ac.jp

◆研究会ホームページ:
○サイバースペースと仮想都市研究会 http://www.sigcs.org

2014-11-13

第17回シンポジウムプログラム

日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会
              第17回シンポジウムのご案内

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.平素は当研究会の活動にご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます.
さて、1997年に第1回を開催した当シンポジウムは、好評のうちに17回を数え、今年も12月4日に開催する運びとなりました.今年も、昨年に引きつづき、デモ付き講演のみによるインタラクティブなシンポジウムとして実施いたします.
敬具

サイバースペースと仮想都市研究会シンポジウム
「飾らず気取らず魅せよう サイバラクティブチャレンジ」

■日時  2014年12月4日(木) 10:25~16:30(時間は予定)
■会場  キャンパスイノベーションセンター東京 5階リエゾンコーナー509
■主催  日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会

■プログラム
10:25~10:30 開会の辞

10:30~11:00 自閉症児に対する嗅覚検知能力の測定アプリケーションの構築
        堀口 翔平、松浦 絵理、岡田 謙一(慶應義塾大)

11:00~11:30 デモの実演

11:30~12:00 タブレット端末とスマートフォンの位置関係を利用する連携インタフェースの提案
        相澤 聖也、小俣 昌樹(山梨大)

12:00~12:30 デモの実演

12:30~14:00 昼食

14:00~14:30 CoCoMo:マルチディスプレイシステムにおけるモバイル端末の移動を利用したインタラクティブシステム
        王 夢、小川 剛史(東京大学)

14:30~15:00 デモの実演

15:00~15:30 音源定位の分散による遠隔多人数発話の聴取支援
        叶 璟、野口 康人、井上 智雄(筑波大学)

15:30~16:00 デモの実演

16:00~16:30 優秀賞の投票・開票、表彰式、閉会の辞

■会場の御案内
 キャンパスイノベーションセンター東京
  JR山手線・京浜東北線 田町駅(徒歩1分)、都営三田線・浅草線三田駅(徒歩5分)
  住所:東京都港区芝浦3-3-6.アクセスは次のURLをご参照下さい.

■参加費
 1: 日本VR学会正会員 3,000円
 2: 仮想都市研究会登録会員 3,000円
 3: 学生 2,000円
 4: 非会員 3,500円

 ※参加費は当日現金にてお支払い下さい.

■参加申し込み
 本シンポジウムは例年多数の方に御参加いただいております.
 本年も多数の参加が予想されますので、事前登録をお願いしております.
 参加申し込みフォーム http://www2.s.cs.yamanashi.ac.jp/~nabe/vrcs/
 必要事項をご記入の上、「申込確認」ボタンを押して申し込んでください.
 申込締切は12月1日(月)です.

■シンポジウム実行委員会:
 委員長:本田 新九郎(NTT)
 実行委員:磯 和之(NTT)、井上智雄(筑波大)宇都木契(日立)、岡田謙一(慶応大)、
 小川剛史(東京大)、小俣昌樹(山梨大)、小林 稔(明治大)、 千明 裕(NTT)、
 坂内祐一(神奈川工大)、本田新九郎(NTT)
 サイバースペースと仮想都市研究委員会委員長:渡辺喜道(山梨大)
■問合せ先:
 日本電信電話株式会社 磯 和之                E-mail : iso.kazuyuki [at] lab.ntt.co.jp