2023-05-05

第78回サイバースペースと仮想都市研究会 プログラム

========================================================
第31回 香り・味と生体情報研究会
第78回サイバースペースと仮想都市研究会
第50回テレイマージョン技術研究会 合同研究会 
========================================================
日本バーチャルリアリティ学会 香り・味と生体情報研究委員会、サイバースペースと仮想都市研究委員会、テレイマージョン技術研究委員会では、2023年6月15(木)〜16(金)に標記の合同研究会を開催致します。
http://www.sigsbr.org/2023-06
http://www.sigcs.org/
https://www.n3vr.org/tts/

◆参加方法:参加を希望される方は、以下のフォームから事前登録をお願い致します。
※発表者の方も事前登録をお願い致します。

◆開催日: 2023年6月15(木)〜16(金) 

◆開催場所: あいぽーと佐渡(〒952-0011新潟県佐渡市両津夷384-11) https://www.city.sado.niigata.jp/site/i-port/ 

◆開催方法 感染対策を行った上での現地開催を予定しています。 

◆テーマ:一般 

◆参加費(予定):一般 2000円,学生 無料 

※ 研究会では宿泊を手配いたしません.各自で手配をお願いいたします。
※ 予稿はPDF配布となります。
※ テレイマージョン技術研究会で発表、参加の方は委員会事務局へお問い合わせください。 

◆プログラム
2023年6月15日(木)
受付 13:30-13:45
1日目 開会挨拶 13:45-13:50(SBR)

セッション1:座長 春原吉美(ドリームフレグランス)
(1) 13:50-14:20(SBR)
個人最適化された嗅覚刺激による自律神経制御
◯高野詩菜,新島有信(NTT)
(2) 14:20-14:50(SBR)
脳波に含まれる主観的な匂いの類似性に関する一検討
〇村岡慶人,中根愛,志水信哉,中村高雄(NTT)
(3) <取り下げ>
(4) 15:20-15:50(SBR)
直動弁を使ったチューブレスCDAによる渦輪射出の安定化
〇角谷美里,安藤潤人(立命館大学),柳田康幸(名城大学),野間春生(立命館大学)

休憩 15:50-16:00

セッション2:座長 新島有信(NTT)
(5) 16:00-16:30(SBR)
"炭酸感"に影響する知覚特定を目的としたアンケート調査による基礎検討
〇渡辺真夕,小池崇文(法政大学)
(6) 16:30-17:00(CS)
裸眼3Dディスプレイにおける正確な寸法知覚の基礎検討
〇小池崇文(法政大学),伊達宗和(徳島文理大学),松本鮎美,北原正樹(NTT)
(7) 17:00-17:30(SBR)
画像中の匂い関連物体検出とOlfactory Whiteを活用した匂い再現
〇松倉悠,江田悠紀(電気通信大学),高橋秀, 鈴木雄大, 鵜沢友貴,石田寛(東京農工大学),坂本真樹(電気通信大学)
(8) 17:30-18:00(CS)
AR/VR環境におけるスマートフォンを用いたインサイドアウト方式の位置姿勢推定に関する一検討
〇朴燦鎬,小川剛史(東京大学)

==========================
2023年6月16日(金)
2日目 開会挨拶 08:55-09:00(CS)

セッション3:座長 前原秀明(福岡工業大学)
(9) 09:00-09:30(CS)
自由視点観察と手指動作伝達が可能な遠隔作業支援システムのユーザビリティ評価
◯沼田崇志,大木佑哉,三谷佳一,田島和幸,中村悠介,池田直仁,嶋田堅一(日立製作所)
(10) 09:30-10:00(CS)
対象製造物の3Dデータを用いた情報共有支援メタバース
◯宇都木契,藤原貴之,松本高斉(日立製作所)
(11) 10:00-10:30(TI)
リアルタイムビデオアバタを活用したメタバース会議システムの提案
◯萩原百花,石田智行(福岡工業大学)

休憩 10:30-10:40

セッション4:座長 塩澤秀和(玉川大学)
(12) 10:40-11:10(CS)
副次的空間を伴う複数人会議における視線計測の環境設計
◯大仲健汰(明治大学),井原雅行(理化学研究所),磯和之(東京情報デザイン専門職大学),小林稔(明治大学)
(13) 11:10-11:40(CS)
ビデオチャットのストレスを軽減する身体部位提示手法の検討
〇小林大翔,桑宮陽,小林稔(明治大学)
(14) 11:40-12:10(TI)
オンラインコミュニケーションにおける非言語情報の影響に関する実験分析
福永峻也,〇江原康生(大阪電気通信大学)

==============昼食 12:10-13:20==============

セッション5:座長 江原康生(大阪電気通信大学)
(15) 13:20-13:50(TI)
Towards Natural Language Understanding of Strong Psychological Equivalence for Autonomous Avatars ---Modeling of Human Mind for Natural Semantics---
◯Masao Yokota (Fukuoka Institute of Technology), Rojanee Khummongkol (University of Phayao)
(16) 13:50-14:20(TI)
インバウンドに対応した日本酒プロモーションARアプリの開発
◯栗谷南帆,石田智行(福岡工業大学)
(17) 14:20-14:50(SBR)
VR空間での香り提示は、消費者の購買行動にどの程度の影響を与えるのか
〇積高之(関西学院大学)

休憩 14:50-15:00

セッション6:座長 石田智行(福岡工業大学)
(18) 15:00-15:30(TI)
骨折した骨形状の自動整合システムの研究開発
◯王孟澤,高橋弘毅,加藤徹,戴瑩,土井章男(岩手県立大学)
(19) 15:30-16:00(CS)
VRアプリケーションにおける6DoFの有効性検証
◯石走涼,高田壮一郎,藤井美穂,前原秀明(福岡工業大学)
(20) 16:00-16:30(TI)
高周波数モニターのシューティングゲームでの効果
〇宮地英生、得田佳佑(東京都市大学)
(21) 16:30-17:00(TI)
他人の存在による運動パフォーマンスの影響
〇古川公士,小木哲朗(慶應義塾大学)

閉会挨拶 17:00-17:05(TI)

研究情報交換会 17:20-18:30
・「サイバースペースと仮想都市」
・「香り・味と生体情報」
・「テレイマージョン技術」

2023-03-10

CollabTech 2023 Call for Papers

======================================
CollabTech 2023 Call for Papers 
======================================

日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会 が協賛している
コラボレーション技術とソーシャルコンピューティングに関する国際会議CollabTech 2023に関するご案内です.
今年は,立命館大学の大阪いばらきキャンパスにて,8/29-9/1の日程での開催となります. 

論文の投稿締め切り日は5/16(AoE・締切延長済み)となります.
皆様からの多数のご投稿を心よりお待ちいたしております.

******************************************************************************* 
CollabTech 2023 Call for Papers

The 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023)
Osaka, Japan (hybrid), August.29 - September.1, 2023
http://www.collabtech.org/
******************************************************************************* 

***Overview***
CollabTech is a major forum for both academics and practitioners to exchange their experiences related to the development and use of collaboration technology and social computing. It has a strong focus on technology design and development. Most published papers propose innovative technical + human + organizational approaches to expand collaboration support, often backed up by theory brought from various disciplines including computer science, management science, design science, cognitive science, and social science. However, the conference also seeks papers with theory, models, design principles, methodologies, and case studies that contribute to a better understanding of the complex interrelations between collaboration and technology. Considering the heterogeneity of research in collaboration and technology, researchers may address the validation of their work through multiple approaches including laboratory experiments, fieldwork, analytic evaluations, case studies, prototyping, and empirical tests.

***Important dates***
Paper Submission: May 16, 2023 AoE
Notification of Acceptance: June 13, 2023
Camera Ready Papers: June 27, 2023
Conference: August 29-, 2023

***Topics***
Topics of interest include, but are not limited to:

Collaboration technology
Multi-user interfaces
Collaboration frameworks, toolkits and design patterns
Mobile/Web collaboration devices and systems
Work-on-demand platforms
Physically-embodied collaboration devices and systems
VR/AR for collaboration
Multi-agent/AI systems supporting collaboration
Collaboration through social media
Online communities
Crowdsourcing
Behavioral incentives
Social media analytics
Digital inclusion using social media
Organization design and engineering
Work analysis, work modeling and process management
Group decision-making and negotiation
Group-oriented knowledge management
Virtual, ad-hoc, mobile organizations
Measuring team performance
Collaboration in specific application domains
Computer supported collaborative learning(CSCL)
Computer supported cooperative design (CSCD)
Computer supported inter-cultural collaboration
Collaboration in healthcare
Open science


***Submission Guidelines***
Accepted papers will be published by Springer as part of their Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Electronic paper submissions are accepted in the following categories: full papers, work in progress papers, and poster abstracts.

Full papers have a length of up to 16 pages while work in progress papers have a maximum length of 8 pages. Both formats follow the Springer LNCS template. Both full and work in progress papers appear in the proceedings. Poster abstracts have a maximum length of 4 pages.

We use a double-blind reviewing process. Please, do not include the author’s name and affiliation or any other type of information that may disclose the authors in the submitted paper itself. As a result of the reviewing process, the Program Committee may suggest changes in the format and/or the contents of the paper, including the category of the paper. In this case, a paper will be conditionally accepted. The Program Committee Chairs will decide on the final acceptance or rejection based on a second analysis of the revised paper.

The papers should be submitted using the EasyChair (https://www.easychair.org/) system until the submission deadline.


第78回サイバースペースと仮想都市研究会の論文募集

========================================================
第31回 香り・味と生体情報研究会
第78回サイバースペースと仮想都市研究会
第50回テレイマージョン技術研究会 合同研究会発表募集のお知らせ ========================================================
日本バーチャルリアリティ学会 香り・味と生体情報研究委員会、サイバースペースと仮想都市研究委員会、テレイマージョン技術研究委員会では、2023年6月15(木)〜16(金)に標記の合同研究会を開催致します。
http://www.sigsbr.org/2023-06
http://www.sigcs.org/
https://www.n3vr.org/tts/
幅広く発表を募集しております。多くの皆様からの発表申込をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 詳細は以下をご覧下さい。
--------------- 
◆開催日: 2023年6月15(木)〜16(金) 
◆開催場所: あいぽーと佐渡(〒952-0011新潟県佐渡市両津夷384-11) https://www.city.sado.niigata.jp/site/i-port/ 
◆開催方法 感染対策を行った上での現地開催を予定しています。 
◆テーマ:一般 
◆参加費(予定):一般 2000円,学生 無料 
※ 研究会では宿泊を手配いたしません.各自で手配をお願いいたします。
※ 予稿はPDF配布となります。
※ テレイマージョン技術研究会で発表、参加の方は委員会事務局へお問い合わせください。 
◆発表申込締切:2023年4月21日(金) 
◆発表申込方法  以下のフォームに必要事項を入力の上,送信ください。 https://forms.gle/2p4f7vwrZc2fzjL46 
◆原稿送付締切:2023年5月26日(金) 
◆原稿送付先:発表申込時に入力頂いたメールアドレスに,後ほど連絡致します。 
◆原稿作成要領:発表する研究会のページをご覧の上,原稿を作成して下さい。 
SBR http://www.sigsbr.org/format  
CS   https://www.sigcs.org/p/blog-page_5.html 
TI     https://www.n3vr.org/tts/ 
◆問い合わせ先:  
香り・味と生体情報研究委員会(info@sigsbr.org) 
サイバースペースと仮想都市研究会(kenkyukai@sigcs.org)  
テレイマージョン技術研究委員会(n3vr-office@n3vr.org)

2023-02-20

第77回サイバースペースと仮想都市研究会 プログラム

--------------------------------------------------------------------

日本バーチャルリアリティ学会

第77回サイバースペースと仮想都市研究会 プログラム

--------------------------------------------------------------------


■日程

2023年3月16日(木)


■会場

長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 2F209講義室

https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html


■開催方法

感染対策を行った上での現地開催となります。


■参加費

一般:2000円(当日会場でお支払いください)

学生:無料


参加登録

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeTDJAKXz9vacZzNxcVo84suLaKygFb-lkR_LKvpKLAE-vvWA/viewform

※事前の参加者把握のため、3月14日(火)23:59までにお申し込みください。


--------------------------------------------------------------------------

9:30- 受付開始


9:55-10:00 開会の挨拶


10:00-10:30 セッション1


10:00-10:30)

VR音楽ライブにおける他の観客との共存感向上を目的とした声援合成手法の提案と評価

角南陽友、小川剛史(東大)


10:30-11:00)

ゲームプレイ中にモノに当たる行為が与える不快要素の検討

◯池谷悠杏、髙橋康汰、山田周平、北畠宏祐、小林稔(明治大)


11:00-11:30)

視覚の相互作用により空間を変調する「変調現実(Modulated Reality: MoR)」の提案

◯高田英明(長崎大)、鈴木正洋(聖泉大)、上平員丈(神奈川工科大)


11:30-12:00)

ネガティブ発言によるパフォーマンス低下抑制手法の検討

◯今川毅人、髙橋康汰、守安真也、小林稔(明治大)


(12:00-13:30 昼食)


13:30-14:00 セッション3(2022年サイバースペース研究賞受賞講演セッション)


二点マルチタッチにおけるフットステップ錯視を用いた擬似触力覚生起に関する一検討

◯韮澤 雄太、小川剛史(東大)


14:00-14:30 セッション4


14:00-14:30)

ウェアラブル機器を利用した視線情報と歩行行動の特徴に基づく興味推定手法

◯伊延観司、小川剛史(東大)


14:30-15:00)

屋内施設における行動記録の活用

◯長谷川理緒、桑宮陽、伊藤壮哉、小林稔(明治大)


15:00-15:30)

複合現実型消防体験時の行動と情動およびパーソナリティの関係評

◯沼田崇志、中道拓也、藤原貴之、鈴木真太郎、中村俊輝(日立製作所)、唐沢かおり(東大)



(15:30-15:45 休憩・移動)


15:45-17:00 長崎大学 研究室見学ツアー

----------------------------------------------------------------------------


■問い合わせ先

サイバースペースと仮想都市研究会

E-maill: kenkyukai[at]sigcs.org


■研究会ホームページ

サイバースペースと仮想都市研究会

http://www.sigcs.org