サイバースペースと仮想都市研究会
日本バーチャルリアリティ学会 サイバースペースと仮想都市研究委員会
2023-03-10
CollabTech 2023 Call for Papers
第78回サイバースペースと仮想都市研究会の論文募集
2023-02-20
第77回サイバースペースと仮想都市研究会 プログラム
------------------------------
日本バーチャルリアリティ学会
第77回サイバースペースと仮想都市研究会 プログラム
------------------------------
■日程
2023年3月16日(木)
■会場
長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 2F209講義室
https://www.nagasaki-u.ac.jp/
■開催方法
感染対策を行った上での現地開催となります。
■参加費
一般:2000円(当日会場でお支払いください)
学生:無料
参加登録
https://docs.google.com/forms/
※事前の参加者把握のため、3月14日(火)23:
------------------------------
9:30- 受付開始
9:55-10:00 開会の挨拶
10:00-10:30 セッション1
(10:00-10:30)
VR音楽ライブにおける他の観客との共存感向上を目的とした声援
◯角南陽友、小川剛史(東大)
(10:30-11:00)
ゲームプレイ中にモノに当たる行為が与える不快要素の検討
◯池谷悠杏、髙橋康汰、山田周平、北畠宏祐、小林稔(明治大)
(11:00-11:30)
視覚の相互作用により空間を変調する「変調現実(
◯高田英明(長崎大)、鈴木正洋(聖泉大)、上平員丈(
(11:30-12:00)
ネガティブ発言によるパフォーマンス低下抑制手法の検討
◯今川毅人、髙橋康汰、守安真也、小林稔(明治大)
(12:00-13:30 昼食)
13:30-14:00 セッション3(
二点マルチタッチにおけるフットステップ錯視を用いた擬似触力覚
◯韮澤 雄太、小川剛史(東大)
14:00-14:30 セッション4
(14:00-14:30)
ウェアラブル機器を利用した視線情報と歩行行動の特徴に基づく興
◯伊延観司、小川剛史(東大)
(14:30-15:00)
屋内施設における行動記録の活用
◯長谷川理緒、桑宮陽、伊藤壮哉、小林稔(明治大)
(15:00-15:30)
複合現実型消防体験時の行動と情動およびパーソナリティの関係評
◯沼田崇志、中道拓也、藤原貴之、鈴木真太郎、中村俊輝(
(15:30-15:45 休憩・移動)
15:45-17:00 長崎大学 研究室見学ツアー
------------------------------
■問い合わせ先
サイバースペースと仮想都市研究会
E-maill: kenkyukai[at]sigcs.org
■研究会ホームページ
サイバースペースと仮想都市研究会
2022-12-29
第77回研究会論文募集(長崎)
日本バーチャルリアリティ学会
第77回サイバースペースと仮想都市研究会 論文募集のお知らせ
--------------------------------------------------------------------
日本VR学会サイバースペースと仮想都市研究会は、2022年3月16日(木)に研究会を開催いたします。
活発な議論の場としていただければと存じますので、多くの皆様のご発表のお申し込みをお待ちしております。
■日程
2023年3月16日(木)
■会場
長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 2F209講義室
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/bunkyo/index.html
■開催方法
感染対策を行った上での現地開催を予定しています。
■議題
一般論文
■参加費(予定)
一般:2000円
学生:無料
■発表申込締切
2023年2月16日(木)
■原稿締切
2023年3月2日(木)
■発表申込方法
下記の申込フォームにて、必要事項を入力して送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJdlq2UIoI1RmGaBSBikWfWC1tbJifMTdJTSDD-zWFC71f2g/viewform
■原稿提出方法
お申し込み後、追って詳細を連絡いたします。
■投稿要領
http://www.sigcs.org/p/blog-page_5.html
■問い合わせ先
サイバースペースと仮想都市研究会
E-maill: kenkyukai[at]sigcs.org
■研究会ホームページ
サイバースペースと仮想都市研究会
http://www.sigcs.org